令和元年12月20日更新
 
 京都、街角のごみ入れ
 
 京都街角の消火栓
 
 済美養護学校で行われた、手をつなぐ育成会のクリスマス会、司会者のコスチュームが毎年楽しみです
 
 江ノ島より、地域猫です。現在ダイエット中の印を首につけています

 
江ノ島の頂上に整備された災害用の貯水槽の看板 

〜箱根に出かけました〜 

 
 
 芦ノ湖、湖畔の紅葉
 
 箱根神社 九頭竜神社 龍神水
 
 箱根神社 大きな唐獅子
 
 箱根神社 御神木

東京医大の窓から 

 
 
 
 

令和元年 夏の思い出 

 

 

 
 

 

 
久我山 稲荷神社・夏祭り 

 
 私が生まれ育ち暮らし続けた久我山の稲荷神社の夏祭りです。

 
 
 
 夏祭りで行われる里神楽の写真です。
 
 

 伊丹市・姫路市・岡山市、視察
 
 伊丹市へ防犯カメラの視察に行きました。
 
 伊丹市へ防犯カメラの視察に行きました。
 
 姫路市の防災センターに視察に行きました。
可愛らしいですね。

 
リアルに災害現場が作られています。 

散乱物もリアルに再現されていました。 

画面に映し出された炎に直接消火液を掛け消火訓練が出来ます。 

 
 
 岡山市役所視察、議会棟2階にある素敵な中庭です。

〜山梨・芦ノ湖より〜 

芦ノ湖から 
 
 芦ノ湖 湖畔のカフェより

 山梨県 護国神社より
お社と緑と空がとても綺麗でした

県民の方々が御霊を大切にされている事が伝わってきます。

 鵠沼海岸で夕暮れ時に遊ぶ子供たち その1

 鵠沼海岸で夕暮れ時に遊ぶ子供たち その2

 〜富士山と夕暮れの江の島より〜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 富山市、富山駅前より 〜無電柱化と市電〜

 富山市、富山駅前の無電柱化と市街地を走る 市電です。

 

 
 
 


 阿波踊りの特使と同行 〜北海道・風連〜
 
 8月25日から高円寺阿波踊りが始まりますが、今年は、北海道・風連群馬・東吾妻の二か所に
阿波踊りの特使と同行しました。
 
 
 
 風連町では、9年前に現地で植樹した樹と写真を撮りました。

 阿波踊りの特使と同行 〜群馬・東吾妻〜
 
 
 
 暑い中、皆さん本当にご苦労様でした。
高円寺の本番頑張ってください。

 京都・知恩院より
 
 
 
 日本・走り幅跳びの往年の名選手・山田宏臣(故人)さんがこの石段を練習場所として、指導者の朝隈先生(故人)トレーニングを重ねられ、日本記録を樹立、オリンピックに出場し世界に挑戦をされました。
 
 私は、この場所を長く聖地の様に思っており、やっと訪問する事が出来、感無量でした。
求道者の様に黙々と練習するお二人に知恩院の僧侶が合掌をされた話は有名です。

 京都・大覚寺、大沢池より

 古の時代、都人は、この池に舟を浮かべ何をしていたのかな等と、京の心地よい風に吹かれ暫くその場を離れる事が出来ませんでした。
 
 京都の緑は本当に美しいです。
「熊さんの一言より」
 
 障害者乗馬の鞍につけられた日の丸のエンブレム

 
 

 
 ボッチャのコーナーより

 65歳を迎え 〜富士山・身延山・久遠寺より〜
 
 

 
 

 
 

 

京都駅南口より無電柱化トランス
 
 
大阪 ホームドアロープ式 待機時
 
 
大阪 ホームドアロープ式 乗降時
 

 都内初の公道自動運転実証使用車(車両外観)
 
 
都内初の公道自動運転実証使用車(車両内部)
 

トビの姿 江の島より

 
江の島より 

 
オリンピック看板 江の島より 

 
 三島大社 境内より

 
夕暮れ沼津漁港 

 
 
 冬の箱根より富士山を望む
 
 小田原近くの海岸
 
 真鶴の漁港
 
 箱根の紅葉
 
 
 我が家に咲いた綿花

 
 

 
 

 
 
 11月初旬・富士山五合目付近より

 
 

 
 撮影の翌日から富士山は雪化粧をしました。
 
埼玉県行田市・忍城より


 浮城と言われた、独特の城です。

 
天守閣ではなく、三層の火の見櫓。

 
城自体は、一階建ての独特な作りであったとの事です。

 
 

 
 
 
緑、心が落ち着きます。







七月 夏の山梨・恵林寺より

日本建築の素晴らしさを改めて感じ入った時間でした。


開き放たれた大広間、すーっと風の涼を感じます。


山梨も暑さで有名ではありますが、何故か暑さを忘れます。

会津より


田植えを待つ会津の風景

我が家のバラ

我が家の庭に咲いたバラの一枚

久我山より

久我山・中央緑地公園より

久我山・宮下橋公園より

夜 桜


丘の上からライトアップの夜桜を一枚取りました。

久我山中央緑地公園より

久我山3丁目中央緑地公園内のウコン。

ウコンのつぼみです、ウコンは、桜の後に咲きます。

久我山三丁目 神田川沿いより

久我山3丁目、神田川沿いの桜が咲き始めました。




冬の情景
静岡県 駿河湾の風景、写真左上にカモメが飛んでいます。

東名高速から表富士を撮りました。

夕暮れ時の芦ノ湖。

埼玉県 上尾体育館より


総合型地域スポーツクラブの施策は大切です。

山梨県・恵林寺 〜夢窓国師の築庭庭園〜
本堂廊下にある腰掛に座り庭園を眺めると落ち着きます。

夢窓国師の築庭庭園が素晴らしいです。

恵林寺の落ち葉に蝉の抜け殻がついていました。

小さな記録い 〜日比谷公園より〜
日比谷公園で行われた、小さな記録会です。
2020年・東京大会に向けた啓発運動の一つです






すみだ水族館より〜ハロウィン編〜
ハロウィンも近づき、すみだ水族館では、くらげの展示に一工夫です。
ハロウィンも近づき、すみだ水族館では、くらげの展示に一工夫です。

山梨県・甲府盆地
山梨県・甲府盆地を一望する、富士山と南アルプスは雲に隠れてしまいました。

8月11日 山の日 長野県志賀高原
山の神様に好天を頂きました。
山歩きをしました。
遠くに見える山は妙高山です。

鵠沼海岸より
神奈川県鵠沼海岸から見た富士山です。

新宿御苑の桜 4月9日



ひめリンゴの花 我が家より

我が家の庭に咲いているひめリンゴの花です。
桜に似ています。



日本一の山 富士
富士山は、どこから見ても、日本一の山。

12月の景色
12月の寒桜です。11月から2月ごろまで咲くとのことです。
      場所は、川崎市多摩区の登戸です。
京都12月の金閣寺です。12月を感じさせない陽の柔らかさです。

古民家ギャラリー 〜行田市より〜
行田市にある古民家を再利用したの全景です。
このギャラリーは明治に創業した藍染工場を利用しています。
この古民家ギャラリーに展示されていた写真を写したものです。
素直な笑みがとても美しく感じられます。
5人の女性が写った写真の解説です。

小さな訪問者 11月5日
我が家を訪れた土鳩です。

晩秋の山中湖 11月5日
晩秋の富士山、山中湖から。

過去掲載写真その2 へ→